
和歌山県串本2ボートダイビング。住崎&イスズミ礁
2005年11月12日(土) 和歌山:串本2ビーチに行ってきました。
今回参加した仲間は、DISKさん、としさん、エレナパパさん、まっちゃん、よしです。

今回参加した仲間は、DISKさん、としさん、エレナパパさん、まっちゃん、よしです。

前日の雨もあってちょっと寒いんじゃないかと心配してたのですが、ぜんぜん問題なくTシャツで過ごせるくらい暖かい一日でした。海のほうは水温23℃ちょい、透明度は15mはあり、魚も多く、楽しいダイビングができました。
今回みた魚は、
ナミマツカサ群れ、アマミスズメダイ群れ、ミギマキ、ホウライヒメジの群れ、ヨスジフエダイ、ツマグロハタンポ、カゴカキダイの群れ、アオスジテンジクダイ、チョウチョウウオの群れ、コロダイ、ホンソメワケベラ、ヨメヒメジ、イカ、カモハラギンポ、ツノダシ、ウツボ、レンテンヤッコ、ユカタハタ、イシガキダイ、アカハタ、キンギョハナダイの群れ、クマノミのペア、クエyg、キタマクラ、オトヒメエビ、ハナミノカサゴ、ツムブリの群れ、ワカウツボ、キンセンイシモチ。
中でもチョウチョウウオの群れはなかなか凄かったです。
朝6:00に神戸を出発し、大阪組を拾って11:00に現地に到着しました。


ボートは13:00出港です。
潜りまでまだまだ時間ありますね。





絵心のあるDISKさん^^;
今回の1ダイブ目は住崎です。
ここはアンカー下が約18mで若干深めです。
小さい根が4つほど東西南北に点在するポイントです。
ここはアンカー下が約18mで若干深めです。
小さい根が4つほど東西南北に点在するポイントです。

まずはエントリー

透明度よさげですね。
DISKさんは浮力コントロール中。ウエイト重かったですね。次は1キロ減らすといい感じかも。

根に到着。魚結構いますね。

根に到着し、岩陰を覗くとナミマツカサが群れてます。

エレナパパは動画撮影中



カゴカキダイの群れがいます。


ヨスジフエダイも混じってます。


アマミスズメダイの群れに囲まれてます。^^;



岩の上でウミヒゴイが休んでました。フラッシュ撮影すると色がこんなにも違います。
近づくと邪魔くさそうに移動していきました。起こしてゴメン^^;

上を見上げると、ホウライヒメジがいます。


根を一周していきます。

アオスジテンジクダイ

ユカタハタ

ツマグロハタンポの群れ


安全停止中です。
続けて2ダイブ目は、イスズミ礁です。
このポイントは砂地の周りに岩場があり、アーチもあるポイントです。
白い砂地が綺麗な場所です。
このポイントは砂地の周りに岩場があり、アーチもあるポイントです。
白い砂地が綺麗な場所です。


出港~。


エントリー
ロープ伝いに潜行していきます。

お、白い砂地が見えてきました。

水底に到着。
結構綺麗な感じ。なんか地上にいるような感じです^^

移動開始です。

早速カゴカキダイが近づいてきました。


オトヒメエビにハナミノカサゴ


ようやくアーチに到着~。

思ったよりか小さめのアーチですが、中には魚が沢山群れてます。






ウツボの子供とヘラヤガラです。
ヘラヤガラはずーっと横について移動してくれてました。



まっちゃん中世浮力上手になってきたね~。
そろそろエギジットしましょう。

最後にナポレオンもどきの魚がいてエレナパパと追いかけてみたんだけど、
残念ながらカメラ見逃してしまいました。
ただのブダイだったのかな~。
あと、葉っぱのようなものがゆらゆらしてると思ったらオビテンスモドキの幼魚でした。
カメラの準備をしてる最中に一瞬で逃げられちゃいました。逃げ足速っ!
カメラの準備をしてる最中に一瞬で逃げられちゃいました。逃げ足速っ!

港に帰ってきました。

日が陰って

最後に集合写真。
今回の海は透明度もよくぽかぽか日和で楽しいダイビングが満喫できましたね。
皆さんお疲れ様でした。
DIVE LOG 地域:和歌山県@串本 1ダイブ目:住崎
天候:晴れ 気温:20℃ IN:13:37 OUT:14:13 潜水時間:36分 最大深度:20.5m 水温:23.1℃ 透明度:15m 2ダイブ目:イスズミ礁
天候:晴れ 気温:20℃ IN:15:19 OUT:16:07 潜水時間:48分 最大深度:18.5m 水温:23.2℃ 透明度:15m |