
串本紀伊大島は内浦ビーチダイビング。クローズ直前に潜り納めに行ってきました。
2007年3月10日(土) 日帰りで串本大島 須江内浦2ビーチに行ってきました。
参加した仲間は、オッシィー、しょうこ、よしです。
参加した仲間は、オッシィー、しょうこ、よしです。

今回も快晴に恵まれました!
神戸を6:20分、7:00に大阪を出発、串本大島へは11時に到着しました。


皆準備開始~。
オッシィーさんはカメラセッティング。

前回は人数多すぎてウエイトが人数分なかったのですが、今回はぜんぜん大丈夫です。
やっぱ土曜だからですかね^^;

内浦ビーチに向けて出発です。

ポイントに到着!早速準備しましょう。

ここからエントリーします。海は超ベタ凪です。


エントリー直後。浅場は少し白っぽくなってます。


お、早速マドウダイが近寄ってきました。
1ダイブ目はエントリーして左周りで帰ってくるコースを取ります。
お目当ては、ミジンベニハゼのぺアです。
お目当ては、ミジンベニハゼのぺアです。

マゴチが砂に潜っています。

ササハゼ

しばらく進むと石のような物体が...。

よく見たらハナイカです。普段はこんなに地味な色しています。

ちょっと近づいてみると、気づかれたと思ったのか、
威嚇してこんな感じで体色が変化します。

オッシィーさん撮影中

ここの砂は結構細かくて、すぐに巻き上がりますね~。

水深25m前後をうろうろしたのですがミジン君は見つからず。浅場に戻ります。


途中でダイナンウミヘビがいました。
こいつ顔はおなじみなのですが、首から下はどうなってるのか...。

更に移動します。


お、またまた砂に潜った魚を発見。

お寿司でおなじみのアナゴです。ダイナンウミヘビと違って愛嬌ある顔してます^^;



皆がウツボを撮影しているときに後ろを見ると、マトウダイがうろうろしています。


敷石まで帰ってきました。

ここらにハナゴンベがいるはずなので探しながら移動しましょう。

アカヒメジの群れ

カゴカキダイの小さい群れに遭遇

カゴカキダイ

ハナゴンベ。フィッシュアイ付けててストロボが~暗い><)





浅場に帰ってきて自由行動です。

アオサハギ

昼食後、2ダイブ目です。



2本目は右周りコースを取ります。
今回はマクロレンズにストロボ装備で潜ります。
今回はマクロレンズにストロボ装備で潜ります。
ミジンベニハゼは再度トライ。といってもいつものコースなので多分大丈夫?^^;
まずは深場のミジンベニハゼまで向かいましょう。
まずは深場のミジンベニハゼまで向かいましょう。


お、いたいた。

別の角度から見るとちゃんと2匹ペアでいます。

オドリカクレエビ

ニジギンポ


またまたマトウダイです。
近寄ってもぜんぜん逃げません。

アオウミウシ


クロホシイシモチの群れがいました。


よく見るとマトウダイが群れの中にいます。
いつもゆったり泳いでいるのですが、捕食する瞬間は素早いのかな?
残念ながら残圧の関係からそこまで見ることはできませんでした。


ミツボシクロスズメダイ

ミノカサゴ

再度ハナゴンベに挑戦

マトウダイ

サラサエビ

オキゴンベ


エギジットしてみると、一面の曇り空^^;
天気予報では、今晩から雨。でもなんとか降らずに終わることができました。
見た魚は、マトウダイ、ハナイカ、セミホウボウ、ダイナンウミヘビ、ウツボ、ササハゼ、ミジンベニハゼ、ハナゴンベ、イサキの群れ、カゴカキダイの群れ、アジの群れ、アオサハギ、アオヤガラの群れ、クロホシイシモチの群れ、オドリカクレエビ等です。
いつもゆったりしてるマトウダイが、クロホシイシモチの群れにアタックしてたのがなかなか面白かったです^^
今回潜った内浦ビーチですが、この約1週間後の3月18日にクローズとなりました。
暖冬の影響もあってか、今年は定置網の設置開始が例年より2週間ほど早いみたいですね。
次のオープンは10月、また来期に期待しましょう。
暖冬の影響もあってか、今年は定置網の設置開始が例年より2週間ほど早いみたいですね。
次のオープンは10月、また来期に期待しましょう。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
DIVE LOG 串本大島1ダイブ目:内浦ビーチ 天候:晴れ 気温:15℃ IN:12:05 OUT:12:52 潜水時間:47分 最大深度:27.1m 水温:17.3℃ 透視度:8~10m 2ダイブ目:内浦ビーチ
天候:くもり 気温:15℃ IN:14:21 OUT:15:13 潜水時間:52分 最大深度:24.2m 水温:17.4℃ 透視度:8~10m |