串本紀伊大島4ボートダイビング。ダイナミックな地形6:40(ムロバエ)に潜ってきました。
2006年10月7日(土)~8日(日) 和歌山:串本は大島4ボートに行ってきました。
今回参加した仲間は、たまちゃん、のりこ、つっちー、KAZU、よしです。
今回参加した仲間は、たまちゃん、のりこ、つっちー、KAZU、よしです。
朝6:30に神戸を出て、大阪を7:00に出発。大島へは11:00過ぎに到着。
準備中の面々。
土曜日ということもあってか、教室内はうちらだけのほぼ貸切!
準備中の面々。
土曜日ということもあってか、教室内はうちらだけのほぼ貸切!
準備完了して港へ。ぬおー!めちゃいい天気!!
1ダイブ目のポイント、地蔵岩へ向かいます。
このポイント水深は14m~20mで水底は一面砂地が広がっています。
ゆっくりハゼ探しが楽しめます^^
エントリーしたとこです。
前日までの台風による波の影響か、水面はちょっと濁ってます。
まずはネジリンボウにミジンベニハゼを探しに行きましょう。
photo by たまちゃん
オニハゼ
オニハゼ
photo by KAZU
しばらく移動すると、いました。
ミジンベニハゼです。
しばらく移動すると、いました。
ミジンベニハゼです。
カメラ派のたまちゃん&KAZUクンはじーっとベストショット狙ってます。
photo by たまちゃん
抱卵中?お腹が大きいですね。
抱卵中?お腹が大きいですね。
ミノカサゴが獲物狙ってます。
ミノカサゴが見てる先には、キンセンイシモチにハタタテダイ幼魚がいました。
奥にハッチアウトした後に残ったのアオリイカの卵殻があります。
コロダイ
BOSS缶の口から覗く魚がいます。
photo by たまちゃん
ミジンベニハゼでした^_^
ミジンベニハゼでした^_^
イソギンチャクにオドリカクレエビがいます。
photo by たまちゃん
クマノミ
クマノミ
安全停止中
よくみると、ニジギンポがいました。
少し休憩後、2ダイブ目は、ナギザキです。
ここは水深30mから7mまでの根があり、深場にはクダゴンベがいます。
今回も探しに行きましょう。
根のTOPで集合し、まずはクダゴンベのいる場所へ移動します。
ここは水深30mから7mまでの根があり、深場にはクダゴンベがいます。
今回も探しに行きましょう。
根のTOPで集合し、まずはクダゴンベのいる場所へ移動します。
根を降りていきます。
photo by たまちゃん
クダゴンベ
クダゴンベ
photo by たまちゃん
オトヒメエビ
オトヒメエビ
イソギンチャクのとこにいるのはアカホシカクレエビです。
photo by たまちゃん
ガラスハゼ
ガラスハゼ
根まで戻ってきました。
この周りには結構魚が沢山います。
photo by たまちゃん
イセエビ
イセエビ
photo by たまちゃん
ミナミゴンベ
ミナミゴンベ
photo by KAZU
サラサエビ
サラサエビ
photo by KAZU
テンス
テンス
photo by KAZU
キイロウミウシ
キイロウミウシ
なんか、凄い目してますね。
上を見上げると、あんまり群れてないムレハタタテダイがいます。
これは...ペンキン?ですか?^^;
ちょっと加工したら鉄腕アトムにできそうな...^^;
く~!この中にガンガゼカクレエビがいたのですが、カメラ近づけれません。
ってか、小さすぎてマクロが苦手な私のポンコツカメラでは無理か^^;
そろそろエギジット準備しましょう。
今日は泊まりなので、宿でプチ宴会です。
なんかいろいろ出たのですが、うちら以外は全て大手の団体の旅行会社さんが来られてて、宿は満員状態!
あまりサービスできなかったと、次の日の清算でお酒代サービスしてくれました。ビールに焼酎に結構呑んだのにね。
ありがとうございます!
さて、2日目です。
今日も快晴です!
今日も快晴です!
早速1本目に出発!
今回は念願の6:40(ムロバエ)です。
水深40mから6mにそびえ立つ柱のような地形がダイナミックなポイントです。
エントリー!
透視度は10mくらい。
でもまずまずの透視度です。
一気に40mまで潜り、トチザメを探しに行きます。
先客がいます。
あの岩の下にいるらしいのですが。
ってか、いるのはいるのですが既に塵が舞っており、奥すぎて無理!って感じです。
次回は別グループよりか先に行きましょうね~。
大きな柱のような根が3本ほどあるので、ゆっくり1週していきましょう。
30m付近からから見上げると、うおー高い~!
流れがないからか、回遊魚はお目にかかりませんね~。
シラコダイの群れがいます。
先のグループは安全停止かな?
photo by KAZU
コケギンポ
コケギンポ
とりあえずうねりが若干あるので、先グループの次に安全停止にしましょう。
根の周りで自由行動後エギジットしました。
根の周りで自由行動後エギジットしました。
2ダイブ目は、ウチワ...ウワチバイです。
ここはL字型のアーチがあるポイントです。
ここはL字型のアーチがあるポイントです。
根のTOPで集合。
アーチのある根まで移動します。
根に到着。
水中マップから判断して小さい根かと思ったら、結構大きくて圧巻でした。
根を回り込みましょう。
その根のTOPに入り口がありました。直径3mはあるかな?これも思ったより大きいですね。
期待してなかっただけになかなか凄い~。って思いました^^;
皆が集まるのを待って、穴を降りていきます。
正面に見えるのはハナダイさん達。
みんな降りてきてます。
水底が見えてきました。
ソライロイボウミウシ
洞窟から出たとこ。
皆続々と出てきます。
photo by KAZU
ホシゴンベ
ホシゴンベ
photo by KAZU
トラウツボ
トラウツボ
ダイビングも終わり、せっかくなので、帰りに本州最南端へ立ち寄りました。
もう秋やのに、半数はビーサンです^^;
台風なんてウソのようです。
今回はまたまた台風が接近してて、直撃コースは逸れたくれたものの波が心配でしたが、
ぜんぜん気にすることなかったですね。初日はちょっぴり風はありましたが、天候はバッチリ快晴でした!
やはり透明度はいいですね~。秋には期間限定のビーチポイントもオープンするのでまた潜りに行きたいですね。
ぜんぜん気にすることなかったですね。初日はちょっぴり風はありましたが、天候はバッチリ快晴でした!
やはり透明度はいいですね~。秋には期間限定のビーチポイントもオープンするのでまた潜りに行きたいですね。
皆さんお疲れ様でした。
DIVE LOG 地域:和歌山@串本:紀伊大島 初日1ダイブ目:地蔵岩
天候:晴れ 気温:25℃ IN:13:03 OUT:13:57 潜水時間:54分 最大深度:18.7m 水温:23.8℃ 透明度:10m 初日2ダイブ目:ナギザキ
天候:晴れ 気温:25℃ IN:14:32 OUT:15:17 潜水時間:45分 最大深度:27.4m 水温:23.8℃ 透明度:10m 2日目1ダイブ目:6:40(ムロバエ)
天候:晴れ 気温:25℃ IN:9:12 OUT:9:50 潜水時間:38分 最大深度:37.9m 水温:23.8℃ 透明度:10m 2日目2ダイブ目:ウワチバイ
天候:晴れ 気温:25℃ IN:11:43 OUT:12:32 潜水時間:49分 最大深度:21.1m 水温:23.7℃ 透明度:10~12m |