
正月沖縄慶良間は阿嘉島ダイビングツアー1
2002年12月28日(土)~2003年1月1日、恒例の沖縄:慶良間ツアーです。
今回もネット回線を無視した重いログになってます。^^;
参加した仲間は、みどりさん、のぼるさん、きなこ、ねね、ノリノリ、メグ、よしです。
12月28日
朝9時前の飛行機で慶良間に向けて出発です。
今回は移動が飛行機です。朝寝坊すると致命傷(数名ほど爆酔してた^^;)のため、
皆でモーニングコールしあって無事全員空港に集合。
15:00 沖縄は泊港。ここより慶良間に向けて出発です。
16:00頃に慶良間:阿嘉に到着。
今日は遅いのでダイビングはありません。
明日に備えて器材の準備をします。
民宿での夕食。初の乾杯~。
12月29日(日)
いよいよ今日からダイビング初日!
空は快晴!^ ^
準備してボートを待ちます。
1本目:ニシ浜
IN:9:35
OUT:10:23
潜水時間:48分
最大深度:24.4m
水温:23℃
透視度:20m以上
一面白い砂地のポイントです。なだらかに深くなっていて、水深25mのとこに小さな根があります。
早速エントリー!
見渡す限りの白い砂と海の青。癒されるね~。
途中流れが少し出てきたこともあり、水底を這うように進んでいきます。
中には寝てるダイバーも(^_^;)
水深25mにある根に到着。
ケラマハナダイにアザハタです。
手前は今回ガイド後衛役のリナさんです。
皆に弄ばれるハリセンボン。
ボートの下あたりにはデバスズメダイが。
ここまででエギジットです。
続けざまに2本目に突入です。
二本目にGO!
曇ってきた...。メグは空に指令を出してます。(゜O゜;)
2本目:アゲナシク
IN:11:30
OUT:12:26
潜水時間:56分
水温:23.1
透視度:20m以上
なだらなに落ちていて、小さな根がぽつぽつとあるポイントです。
水底はガレ場です。
今回はリナさんのガイドです。
ワガママなオーシャンのダイバーを手なずけれるかな(^^;)
オッ○イギンチャクとクマノミ。→は白化現象???
ゆっくりとダイバーを観察にきたサザナミフグです。→はウツボ。
ミドリさんボートに帰還中。バディがいないのは気のせい?(^^;)
エギジット後、昼食をとり、3ダイブ目です。
2本目のみんなの祈り(にらみ?)がきいたのか雲も逃げていき、快晴です。さっきの雲りがウソのよう。
3本目:アムロ漁礁
IN:14:17
OUT:15:19
潜水時間:62分
透視度20m
水温23℃
ここは漁礁が2つ、まわりは一面の珊瑚です。
きなこさん初カメラです。
タテジマヤッコとハナビラクマノミ
チョウチョウウオです。
セジロクマノミ なんだか楽しそう(^.^)
ハナミノカサゴ(ミノカサゴの中でも沖縄ではこいつをよく見かけます。)
えっ?
ウミヘビです。
普段はおななしいこいつらだけど、繁殖期なのか、この日は気がたってたみたいです。
こういうペア?でいるときはちょっかいだすとちと怖いですよ。
ゴン太くん>ノッポさんは?どこですか?(^^;)→ツバメウオ
タテジマキンチャクダイにヘラヤガラ。
エギジット後は、今日合流予定ののぼるさんを迎えに港まで行きます。
おっ、きたきた。
のぼるさん合流~。
のぼるさんにリクエストされてた2つのポイント、今日潜っちゃったけど何て言おうか.../(-_-)