
和歌山は田辺2ボートダイビング。ミサチ&ショウガセ
2006年7月16(日) 田辺2ボートに行ってきました。
今回参加した仲間は、しょうこ、まあ、れい、アレックス、カズちゃん、まみ、よしです。

あれ?なぜ?今回集合写真撮り忘れてます~。>_<)
今回参加した仲間は、しょうこ、まあ、れい、アレックス、カズちゃん、まみ、よしです。


あれ?なぜ?今回集合写真撮り忘れてます~。>_<)
神戸を6時20分に出て大阪組と7時に合流。
途中少し渋滞してましたが、現地には10時に到着。
途中少し渋滞してましたが、現地には10時に到着。

連日、雨雨雨で、天気予報でも曇りとかだったのですが、皆のパワーあってか現地は快晴に恵まれました。^^

ポイントに向けて出発です。
今日の1本目は、ショウガセ。
このポイントへはオオカワリギンチャクを見に行きます。

エントリーします。
このポイントへはオオカワリギンチャクを見に行きます。

エントリーします。

アンカー下で集合~と思ったのですが、人数が少ないよーな...。
でも私が一番最後だったのですが...。
探しにいこうかと思ったら、実は何名か別グループに付いて行っちゃってたみたい。
なんとか合流できてよかった~。もっとハデな目印いりますね~^^;
まずはオオカワリギンチャクみに行きましょう。
一気にドロップオフを降りて行きます。
が、降りれば降りるほどに視界が悪くなっていきます。

こんな感じ^^;
まれに並行感覚失う人がいるので、
こう視界が悪い場合は壁を見ながら潜行して行くほうがいいです。
一気にドロップオフを降りて行きます。
が、降りれば降りるほどに視界が悪くなっていきます。

こんな感じ^^;
まれに並行感覚失う人がいるので、
こう視界が悪い場合は壁を見ながら潜行して行くほうがいいです。

水底に到着~。って、暗っ!
オオカワリギンチャクいました。
いつもならば潜行途中にだんだんと見えてくるんだけど、
このときは3mくらいまで近寄らないと見えない状態でした。

まあさんは新しいカメラを買って今日がお初です。
上手に撮影できてますね~。


よく見ると、結構傘開いてます。

オトヒメエビ
このエビよくペアでいることが多いです。
相方はいないのかな?


根の上に帰ってきました。
ニザダイが見えます。

デジカメで見たらアジかと思ったのですが、
タカベの群れですね。


こいつが「ミギマキ」
ですよ、アレックスさん^^;


マツバスズメダイの群れです。

根の上で自由行動開始です。
あまり遠くには行かないでね~。


キンセンイシモチです。
口が大きくなってます。口の中に卵あるのかな?

そろそろ浮上開始しましょう。



安全停止中。
エギジット後に昼食です。
次のボートは2時45分と結構時間あります。

あまりに長い時間に皆睡魔が...^^;
次のボートは2時45分と結構時間あります。

あまりに長い時間に皆睡魔が...^^;

さてさて、2本目です。
次のポイントは「ミサチ」です。
このポイントも根の周りは30mオーバーと、結構深いポイントです。

エントリー。
ロープ伝って潜行していきます。

割れ目の中覗くと、ツマグロハタンポ?の群れがいます。

れいさん、何撮影してるの?


コロダイとニザダイ




コロダイの群れです。


コロダイの群れを見てると、ブリの群れが。

ぐるっと周ってコロダイの群れの中に。

オキゴンベ

サンゴイソギンチャクの中にエビがいます。

アカホシカクレエビです。

アジアコショウダイ



ヤドカリ

今回は心配してた天候はメチャクチャ快晴!だけど、台風のうねりがまだ若干残っており、あいにくの透明度。
でもオオカワリギンチャクにブリの群れ等見れてよかったです。
さすがに暗い中のオオカワリは雰囲気でまくってましたね~^^;
また透明度のいい時にリベンジしましょう。
でもオオカワリギンチャクにブリの群れ等見れてよかったです。
さすがに暗い中のオオカワリは雰囲気でまくってましたね~^^;
また透明度のいい時にリベンジしましょう。
皆さんお疲れ様でした。
DIVE LOG
場所:田辺
1ダイブ目:ショウガセ
天候:晴れ 気温:30℃ IN:11:29 OUT:12:13 潜水時間:44分 最大深度:41.8m 水温:24℃ 透明度:5~8m 2ダイブ目:ミサチ
天候:晴れ 気温:30℃ IN:15:10 OUT:16:00 潜水時間:50分 最大深度:30.4m 水温:23.9℃ 透明度:5~8m |