
能登島ドルフィンスイム&野崎城、ホワイトキューブダイビングツアー
2006年7月22日~23日 石川県:能登島ドルフィンツアーに行ってきました。
今回参加した仲間は、ふじこちゃん、チョカ、ここ、ひろこ、テツ、よしです。

今回参加した仲間は、ふじこちゃん、チョカ、ここ、ひろこ、テツ、よしです。

西宮を7:00分に出発し、途中昼食をとりつつ現地には13:00前に到着。



photo by テツ






長雨が続いてましたが、今日は快晴~!



準備完了し、ボートまで歩いて移動します。



ポイントに向けて出発します。
川からの濁流の影響で水面から3mくらいは透明度がよくないらしいです。
今回の1本目は「ホワイトキューブ」です。
水底は白い砂地で、漁礁のブロックが等間隔で沈めてあるポイント。
水深が最大15mと、比較的浅いポイントです。
水底は白い砂地で、漁礁のブロックが等間隔で沈めてあるポイント。
水深が最大15mと、比較的浅いポイントです。


早速エントリーって、うーわ!、視界悪し!
今日は水底張り付いてマクロ系探していきましょか^^;


移動しますよ~。
振り向くと、かろうじて4名見えます...^^;

キヌバリ

ニシキハゼ

ハオコゼ
可愛いけど、背びれに毒持ってるので気を付けて。

ホシノハゼ
可愛い目してますね^^;

漁礁の隙間覗くと、キジハタがいます。




スズメダイの群れが大量にいます。
もっと透明度がよければ綺麗にみえたのでしょう。





スナイソギンチャク大と小



ヒラメがいます。
見つかるまいと、色がだんだんと砂地の色に変化していきます。


アンカーまで戻ってきました。
ここも魚が沢山います。


浮上しましょう。

さてさて、これからドルフィンスイムですが、
スペシャリティがないとドルフィンスイムができないルールになってます。
スペシャリティがないとドルフィンスイムができないルールになってます。

ドルフィンスキンダイバーSPの講習受講中~。
皆真剣に聞いています。

講習も終わりいよいよドルフィンスイムです。



いよいよドルフィンスィムにGO~!

イルカのいるポイントまで移動します。

ポイントに到着。皆イルカを探しています。


スタッフの方がイルカを見つけてくれました。結構ボートの近くまで寄ってきてくれます。

スタッフのOKサインがでたので、皆エントリー開始。
何回か潜ってみたのですが、なかなかイルカが現れません。


潜ってみると、むむ~。微妙な透視度です。
潜ること数回目で真横にでかい影のようなものが併進してきました。
イルカです。しかも今度は子供イルカも一緒にいます。
水中が暗く、写真に納めるのが困難なので動画に切り替えて撮影しました。
前半に子供イルカが映ってます。だた、カメラ揺れまくりですので^^;
イルカです。しかも今度は子供イルカも一緒にいます。
水中が暗く、写真に納めるのが困難なので動画に切り替えて撮影しました。
前半に子供イルカが映ってます。だた、カメラ揺れまくりですので^^;
イルカにまともに遭えたのはこの時だけでした。
現地スタッフによると、子供イルカが一緒なので親があまり遊んでくれないとのことでした。
同じボートに乗り合わせた今回2回目のゲストの人は前回も遭えなかったみたいです。
もう少し子供が大きくなってくれると逆に子供から近寄ってくるそうですが、今回は残念でした。
現地スタッフによると、子供イルカが一緒なので親があまり遊んでくれないとのことでした。
同じボートに乗り合わせた今回2回目のゲストの人は前回も遭えなかったみたいです。
もう少し子供が大きくなってくれると逆に子供から近寄ってくるそうですが、今回は残念でした。


さっきまで真下にいたイルカですが、少し離れてしまったようです。

エギジットしましょう。

宿に着く頃にはすっかり夕方です。
宿で晩御飯にしましょう。

ぬおー!日本昔話のような囲炉裏での料理に皆感動!


ぬおー!日本昔話のような囲炉裏での料理に皆感動!

早速乾杯~!












2日目です。
前日夜の天気予報では、曇りだったのですが、
外に出てみるとメッチャ快晴!

宿からの景色。
めちゃローカルなとこにある宿です。^^;
前日夜の天気予報では、曇りだったのですが、
外に出てみるとメッチャ快晴!

宿からの景色。
めちゃローカルなとこにある宿です。^^;

サービスに移動してボートに向かいます。

むむ~。日曜だからか?今日は相乗りが多いですね~。


ドタバタと準備します。


行ってきます~。スタッフの方が見送りしてくれます。


次のポイントは、「野崎城」
ここはブロックが大量に積み上げられている漁礁ポイントです。
水底は砂地ですが、いたるところに林のように海藻が生い茂っています。
ここはブロックが大量に積み上げられている漁礁ポイントです。
水底は砂地ですが、いたるところに林のように海藻が生い茂っています。


エントリー直後。やはり水面は透視度よくないですね。
深場へ移動しましょう。

水底集合完了。移動していきましょう。


海藻が生い茂っています。
その上空にはスズメダイの群れ。
なんか不思議な感じです。




スズメダイがいました。
よく見ると卵を守ってます。

ニシキハゼ

ハオコゼが海藻に隠れてます。



ここでもスズメダイが卵を守ってます。



漁礁を1周したとこで少し自由行動します。








キヌバリにスズメダイの群れ


そろそろ浮上しますか。
上見上げると他のグループでいっぱいです。






今回天候は快晴だったのですが、梅雨の長雨の影響で透明度が下がってましたね。
水底で7~10m、水面は3mもないくらいです。
でも、スズメダイの産卵時期で、いたるところに卵を守ってる姿を観察できました。
肝心のドルフィンダイブですが、半数の人だけしか水中で遭う事ができませんでした。
やはり子供がまだ小さいのであまり遊んでもらえないようです。
もう少し子供が大きくなるのを待って、次はもっと遊んでもらえますように。
水底で7~10m、水面は3mもないくらいです。
でも、スズメダイの産卵時期で、いたるところに卵を守ってる姿を観察できました。
肝心のドルフィンダイブですが、半数の人だけしか水中で遭う事ができませんでした。
やはり子供がまだ小さいのであまり遊んでもらえないようです。
もう少し子供が大きくなるのを待って、次はもっと遊んでもらえますように。


帰りに寄ったひょっこり温泉。

皆さんお疲れ様でした。
DIVE LOG 地域:石川県@能登島1ダイブ目:ホワイトキューブ 天候:晴れ 気温:27℃ IN:14:18 OUT:15:03 潜水時間:45分 最大深度:14.7m 水温:22.5℃ 透明度:5m2ダイブ目:野崎城 天候:晴れ 気温:27℃ IN:10:27 OUT:11:12 潜水時間:45分 最大深度:17.1m 水温:23.1℃ 透明度:5~10m |