
和歌山県白浜2ボートダイビング。沈船ではキンメモドキ大量でした。
2006年8月5日(土) 白浜2ボートに行ってきました。
参加した仲間は、ひろこ、ちっち、ミチヨ、ふじこちゃん、よしです。

祝!チッチ50ダイブ!おめでと~♪
参加した仲間は、ひろこ、ちっち、ミチヨ、ふじこちゃん、よしです。

祝!チッチ50ダイブ!おめでと~♪
夏場で渋滞を予想して、大阪を6:15に出発。やはり海南あたりから渋滞でした。
現地には10時に到着。
現地には10時に到着。

今日は雲ひとつないダイビング日和に恵まれました。

1ダイブ目は11:30なので、早弁中^^;

腹ごしらえも終わり、器材の準備も完了。

港へは歩いて移動です。

出航まで時間があり、チッチは我慢できん!と先に海へ
な~んか羨ましい...俺も入りたい~^^;

何気なく撮った写真ですが、打ち合わせしたかのようにキマッてますね。
なんかキャッ○アイみたいな^^;
器材の搬入も終わりあとは出航を待つのみです。
暑い~早く出てくれ~


ようやく船が出て、まずは1ダイブ目の沈船に向かいます。

エントリー。ちょっとばかし白い塵がありますが、海の中は結構明るいです。

沈船の後部のブイに着けました。

沈船の後部です。

後部デッキからブリッジ方面へ移動して行くと、
まずはイサキの群れがいました。


後部デッキからブリッジ方面を見るとなんか変な影が...

近づいてみると、大量のキンメモドキです。







ぬお~!群れで影ができるほどです。

キンメモドキの群れを抜けて船首へ

祝50ダイブ!おめでと~。チッチ!


アカン、字汚すぎ。私の字です。味ありすぎですね^^;

ブリッジに移動しましょう。


ブリッジ内にはネンブツダイの群れが。




光が綺麗ですね。




右舷を周って後部へ移動します。


ペラのあたりにはクロホシイシモチが群れています。

オキゴンベ

船首で一旦自由行動開始です。
キンメモドキの群れに近づいてみましょう。





気持ち悪いくらい沢山います^^;












そろそろアンカーへ移動しましょう。

アンカー周りにも魚が結構います。



ヨコスジイシモチ


イサキの群れ



そろそろ浮上しましょう。

少し休憩して続けて2ダイブ目に行きます。
2本目は「色津」です。
ここはで根にアーチがあり、周りは白い砂地のある癒し系なポイントです。
ここはで根にアーチがあり、周りは白い砂地のある癒し系なポイントです。


エントリー~。

早速真下をイサキの群れが通過していきました。

クマノミが威嚇してきます。

根を左手に周っていきましょう。

アーチに到着。
アーチの向こうに別の団体がいるので、後で入りましょう。




またまたイサキが。
根を覆い隠すほどの大量の群れです。



上にもイサキが...。
しかし多すぎですね^^;


コロダイです。





キイロイボウミウシ

ミギマキ
いたるところで休んでました。

ちょっぴり流れが出てきました。
アーチ前に到着。ここで自由行動にします。




イサキの幼魚が入り口に沢山群れてます。


差し込む光が綺麗です。






オトヒメエビにコロダイ

スカシテンジクダイ






綺麗なハナミノカサゴがいました。

根のTOPで安全停止しましょう。

今回はイサキの群れにキンメモドキの群れ大量でしたね~。
沈船の周りの透明度が悪いから人濁りかと思ったのが実はキンメモドキとは...^^;
昨年はコンディションの悪い日にあたってばかりで今回の白浜はどうなるかと心配してたのですが、
梅雨明け第一弾となった白浜ツアーで、思いっきり海日和の一日に恵まれ、海のコンディションもなかなかで、
楽しいダイビングでした。次もこういうコンディションでありますように。
沈船の周りの透明度が悪いから人濁りかと思ったのが実はキンメモドキとは...^^;
昨年はコンディションの悪い日にあたってばかりで今回の白浜はどうなるかと心配してたのですが、
梅雨明け第一弾となった白浜ツアーで、思いっきり海日和の一日に恵まれ、海のコンディションもなかなかで、
楽しいダイビングでした。次もこういうコンディションでありますように。

皆さんお疲れ様でした。
DIVE LOG 白浜
1ダイブ目:沈船
天候:晴れ 気温:33℃ IN:12:01 OUT:12:49 潜水時間:48分 最大深度:18.5m 水温:27.5℃ 透視度:10m 2ダイブ目:色津
天候:晴れ 気温:33℃ IN:13:40 OUT:14:32 潜水時間:52分 最大深度:14.8m 水温:25.5℃ 透視度:10m |